アーティスト

大友良英+Asian Music Network
OTOMO Yoshihide &
Asian Music Network

  • 展示・音楽ライブなど
  • 大宮小学校(与野本町駅〜大宮駅周辺)

左上:Orchestra TOKYO-FUKUSHIMA!, 2011

《Ensembles Asia Special》

アジアからのアーティストが一般の参加者と共に作り上げる音楽パフォーマンス。ユエン・チーワイとdj sniff (水田拓郎)によるAsian Music Networkと大友良英がアジアとさいたまが交差する三日間を演出。

共催:国際交流基金アジアセンター 
協力:さいたま市立大宮小学校、にぎわいアート大宮実行委員会

11月25日(金) トーク&ライブ 
大友良英とアジアからの招聘アーティストによる音楽ライブ&トークイベント 
時間: 19:00-21:00 会場:市民会館おおみや 小ホール 
出演:大友良英、dj sniff、ユエン・チーワイ、アーノント・ノンヤオ、デュト・ハルドノ、牧野貴  
※入場無料/自由席/予約優先

11月26日(土) ワークショップ
●アーノント・ノンヤオによるワークショップ「自転車を使って様々な音のなる楽器を作って演奏しよう」 
時間:10:00-13:00
会場:大宮小学校 第3会議室 
●デュト・ハルドノによるワークショップ「古いカセットテープを使って新しい音楽をつくろう」 
時間:14:00-17:00  
会場:大宮小学校 第2会議室 対象:8歳以上 
※参加無料/予約制

11月27日(日) Otomo Yoshihide + Asian Music Network presents
“Ensembles Asia Special”  

時間:12:00~16:00 会場:大宮小学校 体育館ほか 入場無料 
出演:大友良英、dj sniff、ユエン・チーワイ、アーノント・ノンヤオ、デュト・ハルドノ、牧野貴 
アーティストとワークショップ参加者による音楽/映像/美術のジャンルを越えた演奏・インスタレーション。
事前に行うワークショップの成果を発表。大友良英による当日飛び入り参加OKの「オーケストラ」も行います。

※当日のプログラムや詳細はこのサイトにて発表します。
 
※11:00-12:00は、同会場にて地元小中学校の吹奏楽部による「せせらぎコンサート」を開催 
(主催:にぎわいアート大宮実行委員会)

プロフィール

大友良英+Asian Music Network上左: photo: SATO Rui
上右: photo: Philipp ALDRUP
中左: photo: Viviian Wenli LIN

大友良英 / OTOMO Yoshihide (Japan)
1959年、横浜市生まれ。東京都在住。音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者、作曲家、映画音楽家、プロデューサー。10代を福島市で過ごす。即興演奏やノイズ的な作品からポップスに至るまで、世界中で多種多様な音楽をつくり続けている。さまざまな背景を持つ人たちとの協働による参加型プロジェクトにも力をいれており、2011年の東日本大震災を受け「プロジェクトFUKUSHIMA!」を立ち上げるなど、音楽におさまらない活動でも注目される。近年は「アンサンブルズ」と名付けたコラボレーションを軸に展示する音楽作品や特殊形態のコンサート、また、ターンテーブルを用いたインスタレーションなどにより、美術の分野においても高い評価を得ている。2012年、芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門、2013年、東京ドラマアウォード特別賞、レコード大賞作曲賞ほか数多くの賞を受賞。

Asian Music Network

ユエン・チーワイ / YUEN Chee Wai(Singapore)
音楽家、デザイナー。インスタレーション、ダンス、 映画、テレビ、ラジオなど幅広い分野のサウンドデザインや作曲を手がける。無数の電子機器を用い、ドローン・アンビエント・フィールドレコーディングのスタイルや即興的なサウンド、ノイズで知られる。

dj sniff (水田拓郎)/ Takuro Mizuta Lippit(Hong Kong/Japan)
香港在住。音楽家、キュレーター。アムステルダムのSTEIM電子楽器スタジオで長年Artistic Directorを務める。ターンテーブルと独自の演奏ツールを組み合わせながら実験音楽/インプロビゼーション/電子音楽の分野で活動する。

招聘アーティスト

アーノント・ノンヤオ/Arnont NONGYAO(Thailand)
1979年、バンコク生まれ。大学で絵画を専攻しながらも、音響、映像、インスタレーション、サイトスペシフィックアートとパブリックアートを含む、様々な手法を作品に取り入れた活動を行っている。振動に関心を持ち、振動に関する多様な実験的なアートプロジェクトに取り組んでいる。

デュト・ハルドノ/Duto HARDONO(Indonesia)
アーティスト、実験音楽家、教育者。コラージュやドローイングの2次元に留まらず、日常品、使い捨ての楽器、レコードやカセットテープなどの既製品を動的に取り入れる。大衆文化、コンセプトアートや反アート運動から着想を得て、ダークヒューモアとアイロニーを帯びた作品を展開している。

牧野貴/MAKINO Takashi(Japan)
映画作家。2004年より単独上映会を開始。フィルム、ヴィデオを駆使した、実験的要素の極めて高い、濃密な抽象性を持ちながらも、鑑賞者に物語を感じさせる有機的な映画を制作している。前衛音楽家と共同作業においても、世界的に高い評価を獲得している。数多くの国際映画祭で受賞。

作品展示場所

d. 大宮小学校
「大宮駅」東口徒歩5分

e.市民会館おおみや
「大宮駅」東口徒歩15分

関連イベント

大友良英+ Asian Music Network <br />  “アンサンブルズ・アジア・スペシャル”

開催終了

  • パフォーマンス

大友良英+ Asian Music Network
  “アンサンブルズ・アジア・スペシャル”

2016年11月25日(金)19:00-21:00
2016年11月26日(土)10:00-13:00/14:00-17:00
2016年11月27日(日)12:00-16:30

Asian Music Networkと大友良英によるアジアとさいたまが交差する三日間

関連ニュース

アーティスト一覧

秋山さやか

秋山さやか

展示(インスタレーション)

会場:市民会館おおみや(与野本町駅〜大宮駅周辺)